ただのアラームではない。リマインダ機能がEvernoteを強化する一つの側面

今回のバージョンアップで、Win版を除くクライアントにノートのリマインダ機能が追加されました。

試しにiOS版で、ノートにリマインダーを入れてみましょう。

■リマインダーの設定

IMG_0921

時計のアイコンをタップすると、リマインダーの設定画面に移動します。

IMG_0922 IMG_0923

これで、指定した日時(時間)になると、iPhoneの画面にお知らせのポップアップが表示されます。

■活用の場面

このリマインダー機能は、例えば旅行にに行く際、出発のとき、空港に着いたとき、ホテルへのチェックインやチェックアウト、観光に出かける時など、大まかな工程と時間が決まっている場合、そのタイミングで必要なチェックリストや、参考資料などを通知するような使い方か考えられます。

共有ノートブックのノートにもリマインダーを付けられるので、一緒に行動するパートナー同士でリマインダーの共有をするのも良さそうです。

共有ノートブックでの活用方法としては、会議の資料をまとめたノートを、開始時間直前にお知らせするような使い方も良さそうですね。

出席メンバー全員がiPadを片手に出席し、リマインダーの通知と共に会議資料を開くなんて、ちょっと未来的でワクワクしますね。

現在のバージョンではサポートされてませんが、位置情報によるリマインダー機能が追加されたら、活用の幅がもっと広がりそうです。

例えば、通勤中に最寄りの駅に近づいた際、帰りの電車の時刻表ノートを通知させれば、「座って帰られる始発電車まで30分あるから、改札に入らずに外で時間を潰そう」とか判断出来ます。

将来、GPSの位置情報精度が高まれば、お店ごとに作成した買物リストを、その場で通知するようなことも可能になるでしょう。

■リマインダーはコンテキスト

GTDでは、会社でやること、自宅でやる事、パソコンでやること、何曜日にやることなど、その時、その場所でやる事を抽出する「コンテキスト」という概念があります。

リマインダーによってお知らせが来たノートは、GTD的な表現をするなら、コンテキストによって絞り込まれたNextActionな情報と言えます。

膨大なノート中から、今この場所で必要な情報を自動的に得る事が出来れば、Evernoteにただ新しい機能が追加されたというのではなく、Evernoteが人間の補助脳として更に進化するために必要な一つの概念が実装された事になります。

■新しい概念の追加

Evernoteは人間の「第二の能」「補助脳」であると例えられてきました。

脳の機能のうち、記憶については

  • 覚える「記銘」
  • 覚えておく「保持」
  • 思い出す「想起」

の三段階があります。

これまでの、Evernoteは「記銘」「保持」のフェーズに関しては協力にサポートしてくれるものの「想起」については、ユーザー自らが「検索」を行わなければ、自分の欲する情報を得ることは出来ませんでした。

「何かを思い出したい」という、意識のトリガーがない限り、Evernoteに保存されている情報を引き出すことはできなかったのです。

今回のバージョンアップで実装された「リマインダー」は、これまで手薄だったその「想起」の部分について力をいれて行く。

そんなメッセージを受け取ったような気がします。

Related Articles:

Nozbe
電子書籍「あのプロジェクトチームはなぜ、いつも早く帰れるのか?」を発刊させて頂きました。執筆する際、最も力を入れた箇所、想いについてはこちら

Nozbe のFreeアカウントではプロジェクトを5つまで作れます。

Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

やっと実用レベルまで洗練された!Nozbe1.6のファーストインプレッション

Image(10)

Nozbeユーザーは既にお気づきかと思いますが、Web版の画面Topに、新しいWeb版のお知らせが入っています。

これは、バージョン1.5として公開されていたWeb版が、デスクトップ版のアップデートに併せ、同じく1.6にアップデートしたことをお知らせするものです。

この数カ月のNozbeのバージョンアップの方向性をみると、Web版、DeskTop版、iOS版、Android版の全てに同一のUIを採用し、それをベースに新しい機能の追加を行なっていく方針を立てているように見えます。

Image(11)

この同一のUIですが、Web版、DeskTop版では、広い画面を有効に使うUIを、画面の小さいスマートフォン用にはそれに合ったUIがあって然るべきなので、この統一UIを採用することで、これまで使っていたWeb版(クラシック版)よりもラベル回りの操作性が悪くなっていました。

特に、タスクを異なるプロジェクトへ移動させる操作、ラベルの選択によるプロジェクト表示は、クラシック版と比較し全体の俯瞰性が損なわれているため、正直いって、まだまだ日常的に使える物ではないと判断していました。

ですので、黄色いバーのお知らせをクリックして、これまでと変わらないUIを見て、正直言ってがっかりしました。

Image(12)

しかし、今回のバージョンアップで、その一番ネックと感じていたラベル部分のUIが改善されこれまでネックとなっていた部分がほぼ解消されていました。

 

Image(13)

(このラベル一覧は画面の下ではなく、上にして貰ったほうがしっくり来るのですけどね。)

コメント欄が高機能なこと、また全体的に動きが早いなど、良い面も沢山あるにも関わらず、バージョン1.5からリリースされた新しいUIのWeb版及び、これまでに何度もアップデートを重ねてきたデスクトップ版は、先に挙げたような操作性の不具合により、お蔵入り状態でした。

しかし、今回のバージョンアップでやっと常用しても良いと思えるほど洗練されました。

  • トップ画面にミニカレンダーを表示させ、期日の指定をドラックアンドドロップで出来るようにする。
  • 同じようにトップ画面で各コンテキストへのドラックアンドドロップが出来るようになる。
  • タスクリストの一覧機能(クラシック版でのショートカット R)

が実装されれば、クラシック版から1.6版に完全移行が出来るでしょう。

バージョン1.5のリリース以降、開発のスピードも上がっているようです。

細かい部分のUIのチューニング、新しい機能の追加など今後の更なる開発に期待したいと思います。

Related Articles:

Nozbe
電子書籍「あのプロジェクトチームはなぜ、いつも早く帰れるのか?」を発刊させて頂きました。執筆する際、最も力を入れた箇所、想いについてはこちら

Nozbe のFreeアカウントではプロジェクトを5つまで作れます。

Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

実は根っこの部分で繋がっていた! 瞑想とGTDの深い関係

medium_3704377275
photo credit: AlicePopkorn via photopin cc

GTDを仕事やプライベートの色々な場面で活用し始めて数年経ちました。

今では余程の窮地に陥らない限り、仕事の事で思い悩んだり、タイトなスケジュールで不安に押し潰される事はありません。

おそらく、これが「ストレスフリーの整理術」に何度も出てくる「水のように澄んだ心」の境地(に近い)なのだと思います。

■心の平安は何によってもたらされるのか

GTDの実践を通して、頭の中のモヤモヤを無くす事については何度かブログでも記事にしています。

しかし、そのスッキリ感が何から得られるのかについて深く考える事はありませんでした。

考えたとしても「そりゃぁ、気になる事を全部書き出して処理・整理すればスッキリするよね」程度の認識です。

それが、最近始めた瞑想とそれによって得られる効果を通し、何故GTDによって「水のように澄んだ心」に例えられる心境、ストレスフリーの境地が得られるかを改めて認識しました。

■瞑想で得られるもの

瞑想は始めたばかりなので、断言するのは躊躇われますが、瞑想では自分の意識(思考)を客観視する事で、ムクムクと沸き起こり頭を思い悩ませる様々な雑念が「自分の思考でしかない」と認識するところから始まります。

最近読んだ瞑想の書籍でもそのような事が書かれていました。

始めよう。瞑想―15分でできるココロとアタマのストレッチ (光文社知恵の森文庫)

 

 

 

こちらの記事も、私が感じたことを分かりやすく説明してくれています。

「深い瞑想」をカンタンに体感できるちょっとしたコツ・方法 : earth in us.

 

 

端的に言うと、瞑想とは、自我を客観視し、湧き上がる思考(雑念)を自分から切り離す事で、それをコントロール出来るように訓練すること。

頭の中でグルグルと回り自分を悩ます様々な思考(雑念)に囚われず、スルーさせる技術の練習と言えます。

■GTDで得られるもの

GTDでは、最初に頭の中にある気になることを全て紙に書き出します。

この紙に書き出してリスト化する作業は、まさしく思考を目に見える形にして客観視する作業です。

仕事をはじめとして「気になる事の」何が問題なのか、何をすれば良いのか、自分自身が何をやるべきなのか。

それが曖昧なほど頭の中はモヤモヤします。

GTDでは、リストアップし客観視出来るようにした「気になること」を処理・理し、それらを具体的に行動に移せるNextActionにまで落としこみます。

そしてNextActionにまで、落とし込まれた気になることは、後は実行のみの状態になっているのと同時に、信頼出来るシステムに保存されている事が分かっています

なので布団の中で、あす朝にやるべき事をふと思い出したとしても「それを見れば思い出す」と思えるので、それ以上に思考が膨らみ、悶々と考えてしまう事が無くなるのです。

■まとめ

扱う心の範囲が異なるとはいえ、両者が行っているのは「思考を客観視する事て、それ自体に囚われる事なく、コントロール」することです。

瞑想とGTDという、一見全く異なるテクニックは、実は根っこの部分で繋がっていたのです。

異なるのは瞑想によって扱われるのは、心のより深い部分。普段は表面に現れる事の無い潜在意識と呼ばれる範囲。

そしてGTDが扱うのは、日常生活のなかで処理しなければならない仕事やプライベートの具体的な物事です。

もちろん、GTDでも収集を徹底的に行えば、心の深い所まで入っていけるでしょう。

瞑想とGTDを組み合わせ、それぞれの効果を高める事が出来るのでは?

この仮説はこれから少しずつ検証して行きたいと思います。

Related Articles:

Nozbe
電子書籍「あのプロジェクトチームはなぜ、いつも早く帰れるのか?」を発刊させて頂きました。執筆する際、最も力を入れた箇所、想いについてはこちら

Nozbe のFreeアカウントではプロジェクトを5つまで作れます。

Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.