わが子に贈るライフハック

「飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ」

この本はタイトルを思い浮かべるだけで目に涙が浮かびます。

 

古い本で、出版されたのはもう30年以上も前になります。その当時はとても話題になったらしく、映画やテレビドラマにもなりました。
 
著者の井村和清氏がこの本を書こうと決めたのは、自分の足に悪性腫瘍である骨肉腫を発見したときでした。

外科医として、何度も同じ病の患者を診察してきたため、レントゲン写真に映った影を見た瞬間、ご自身の余命が残り僅かだと分かったのです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA          
photo credit: Mykl Roventine via photo pin cc

この本には、妻とひとりの娘、そして自分の手で抱くことの出来ない「まだ見ぬ子」に、父親としてのメッセージを残したい。そんな強烈な思いが一頁、一頁に綴られています。

 

私がこの本を手にしたのは、小学校の高学年の頃だったと思います。家の本棚からふと取り出したこの本を読みながら、目から熱い涙がポロポロと溢れたのを覚えています。

色々なものが自分と、自分の父親に重なって見えてしまったのでしょう。

 

■父の死

父は私が六歳の時、肝臓がんでこの世を去りました。助かる見込みが無いと診断されたにもかかわらず、本人や母への告知もないまま、たった数ヶ月の闘病生活を終えたのです。

残っている手帳のメモには、投薬や食事の記録が残っていました。
明らかに硬くなっていく右脇腹から、自分の病が重篤なことは気づいていたようですが、もうダメかもと感じた時には、常に襲いかかる激しい痛みに耐えるだけで精一杯だったようです。

 

母に至っては、今日の容体が一番悪く、明日からは快方に向かうと信じ続けてたため、病院からの訃報を理解出来なかったと聞いています。

父の死について覚悟が出来ていたのは、医師から告知を受けていた実の兄、私の伯父だけだったのでしょう。

もし、本人と母にきちんと告知がされていたら、今はもう聞くことが出来ない父の物語が残されていたのかもしれません。

 

■自分の余命がどれ程残っているのか?

それを明確に知っているのは、死に至る病を告知されている人だけかもしれません。
平均的な日本人男性の寿命を考えると、私もあと40年は生きられる予定ですが、それはあくまでも一般論にすぎません。

 

先日、東日本大震災の復興支援業務で岩手県のある町へ出張してきたのですが、津波により破壊された市街地を目の当たりにし、その荒涼とした風景に衝撃を受けると共に、亡くなった方々がその前日までは、平凡な日常を送っていた事について、改めて考えさせられました。
その平凡な一日は、いま私達が過ごしている今日と同じなのですよね。

 

もしかすると、明日を迎えることが出来ないかもという現実に、どれだけ覚悟が出来ているでしょうか。

  3

数年前ですが、その覚悟を迫られた事がありました。

皮膚科で出血を伴うホクロを除去したのですが、病理診断の結果、それが悪性腫瘍と分かったのです。

上皮細胞基底腫という、危険度の低いものだったのですが、それが黒腫という種類のものだったら、今こうして此処に居られなかったかもしれません。

 
私の親族は、肝臓癌で亡くなった父の他にも、母方の祖父、伯父、そして兄弟のようにして育った従兄弟二人が癌で亡くなっています。
そんな家系のため、病院の診察室で診断結果を聞いた時「俺の番か」と妙に醒めた頭で呟いたのを覚えています。

 

あれから数年が経ち、幸い再発も転移もなく現在に至ります。

 

そんな経験があるため、子供と一緒に成長し、これから沢山の季節を一緒に過ごしたい、という気持ちはもちろんありますが、「万が一の事があったら」という気持ちも拭い去れません。


59421232031_150x130 我が子に贈るEvernote – このまま一生β版


以前、このような記事を書いたのも、その気持ちの現れでした。

 
■今、本を書こうとしています。

仮にタイトルを付けるとするなら「我が子に贈るライフハック」という所でしょうか。

 
冒頭で紹介した井村氏の様に、自分の余命が残り僅かだとしたら何を伝えるか?

もし、そのような状況に置かれたとすれば、そこに書くのは、枝葉のツールやテクニックではなく、自分がこれまでの人生で経験した成功と沢山の失敗から学んだ本当に大切なことに絞られるでしょう。

 

その内容は私が歳を重ねる毎に加筆され、失敗する度削除されるため、完成という形にはなりません。私が死ぬまでは、ずっとβ版です。

 
何年後になるかわかりませんが、Evernoteの数万近いノートから見つけ出され、半分はバカにされながら読まれる所を想像しつつ、子供のために、そしてそれと同じくらい自分のために書いてみたいと思います。

Related Articles:

Nozbe
電子書籍「あのプロジェクトチームはなぜ、いつも早く帰れるのか?」を発刊させて頂きました。執筆する際、最も力を入れた箇所、想いについてはこちら

Nozbe のFreeアカウントではプロジェクトを5つまで作れます。

Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

Outlookと各種クラウドツールのデータを同期させるGsyncitの使い方

medium_2313189596
photo credit: shareski via photopin cc

先日簡単に紹介したOutlookとGoogleカレンダーを始め、各種クラウドサービスのデータを同期するソフト(Gsyncit)の設定方法について紹介したいと思います。

これは何だ?Outlookと複数のクラウドサービスを同期するアプリ – このまま一生β版 

 

■インストール

インストールするファイルはこちらからダウンロードできます。

▽自分のPC環境にあったファイルをダウンロードしてください。
Image(102)

私の使用環境はOutlook2010、OSはWin732bitです。

インストールが完了すると、OutlookのメニューにGsyncitのメニューが追加されます。
Image(103)
 

■同期のセッテイング

【Setting】をクリックすると、同期が出来るサービスの一覧画面が表示されます。

上からGoogle、Toodledo、Evernote、Dropbox、Simplenote、Nozbeと、メジャーなサービスが並んでいます。

Image(104)

先ずは一番上のGoogleから連係させてみましょう。

サービスの選択メニューからGoogleを選ぶと、以下の詳細メニューが表示されます。
このソフトでは、Googleのカレンダー、連絡先、ノート、タスクの各データをOutlookと同期出来るようです。

Image(105) 

■カレンダーの連携

それでは早速GoogleカレンダーとOutlookカレンダーを同期させてみましょう。

▽【Calender Synk】をクリックして表示される画面下の【NEW】をクリックします。

Image(106)

▽Googleのアカウントを認証するため、メールアドレスとパスワードを入力します。

Image(107)

▽入力後【Verify Account】を押すと、認証が完了します。

example(18)

次に、Googleカレンダーと、Outlookの連携を行いますので、Googleカレンダーの選択画面で、同期させるカレンダーを選択します。

今回はNozbeのカレンダーを選びました。

Image(109)

次に選択するのはOutlook側のカレンダーです。
▽Outlookに、Nozbeという名前のカレンダー新規作成しました。

Image(110)

設定が終わり、メニューの【Sync】ボタンを押すと以下の確認画面が表示されます。
ライセンスを購入するとこの画面は出なくなるようですね。

example(16)

▽UseEvaluationを押すとデータの、同期が始まりましす。

Image(112)

動機完了後、Outlookのカレンダーを開くと、Googleカレンダーで入力していた予定が表示されているのが確認出来ました。

Image(113)

△ちなみに、このカレンダーはNozbeで設定しているタスクリストの実行予定日となっています。

ですので、Nozbe側で実行予定日を変えるとOutlookカレンダーに反映されますし、逆にOutlookカレンダーで予定を変更すると、Nozbeへも反映されます。また、カレンダーで予定を新規作成すると、Nozbeに新規タスクとして登録されます。

■GoogleTaskとの同期

次は、OutlookのToDoリストと、GoogleTaskを連係させてみましょう。

手順はカレンダーと同じで、左のメニューから【TaskSynk】を選択し、Googleのアカウント情報を入力します。

これで、GoogleTaskのリストを選択出来るようになります。

ここでもカレンダーと同じく、GoogleTaskのタスクリストを同期させるリストをOutlook側に作成します。

example(15)

これで、GoogleTaskのタスクリストをOutlookに連携できます。

■Nozbeとの同期

次は、NozbeとOutlookのToDoリストを連携させるのですが、これも同じように、設定画面でNozbeに登録しているメールアドレスとパスワードを入力します。

このソフトでは、プロジェクト毎にデータの同期が出来るようですが、今回はNozbeに登録している全てのタスクを同期するよう設定しました。

example(19)

Outlook側でも、同期用のリストを作ります。

Image(115)

これでOutlookのTodoリストとNozbeのタスクリストを同期させる事が出来ます。

■同期の設定

同期の基本設定は、メニュー左下の【Sync Setting】から行います。

▽自動同期の間隔は「20分」としました。example(17) 

▽Outlookを立ち上げ時、終了時に同期を行うよう設定。Image(117)

これで、OutlookとGoogleのカレンダー、そしてGoogleTaskとNozbeのタスクリストをOutlookと同期が出来るようになりました。

■まとめ

残念ながら、Outlookのタスクリストにフォルダー、若しくはサブタスクといった階層構造が無いため、同期した時点で全てのタスクがフラットにずらりと並んでしまい、Outlook側で適切な管理が出来ません。

Todoの同期が出来るサービスとして、Nozbeの他にToodledoも選択できますが、これについても、Tasklistに階層構造が無くなってしまうため、運用としてはいまいちです。

全てのタスクではなく、特定のフォルダ、特定のプロジェクトを選んで連携を行えば、場合によっては便利なのかもしれませんね。

他にも様々なサービスとの連携が出来るようですので、もう少し使い方を模索したいと思います。

Related Articles:

Nozbe
電子書籍「あのプロジェクトチームはなぜ、いつも早く帰れるのか?」を発刊させて頂きました。執筆する際、最も力を入れた箇所、想いについてはこちら

Nozbe のFreeアカウントではプロジェクトを5つまで作れます。

Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

Nozbeのデスクトップクライアントがちょっとだけ使いやすくなった

Nozbeのデスクトップクライアントがバージョンアップされ、普段使ってもいいかなと思えるものになって来ました。

nozbe-alph

△プロジェクトの並び替えが、アルファベット順に出来るのはイイですね。

 

NextActionのフィルターにラベルでの絞り込みが出来ないなど、まだまだ不満点はありますが、着実に進歩しているようです。

 

なお、今回のバージョンアップは細かいバグフィックスやパフォーマンスの向上がメインとのことですので、次回以降のバージョンアップで新しい機能が追加されるのでしょう。

 

英語版のユーザーフォーラムのやり取りを読んでいると、デスクトップクライアントで実装されていない、タスクのドラッグアンドドロップも開発中という話も聞こえてきています。

このあたりの機能が使えるようになれば、Web版からデスクトップ版に完全移行しようと思います。

Nozbeの今後の開発に大きく期待したいと思います。

Related Articles:

Nozbe
電子書籍「あのプロジェクトチームはなぜ、いつも早く帰れるのか?」を発刊させて頂きました。執筆する際、最も力を入れた箇所、想いについてはこちら

Nozbe のFreeアカウントではプロジェクトを5つまで作れます。

Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

Nozbeで頻繁に使っているショート・カットの覚え方

NozbeがWebアプリであるためか、ショート・カットが使える事って意外と知られていない気がします。

一覧はこちらの記事▽でも紹介していますが、その全てを覚える必要はありません。

Nozbeの使い方~その5(ショートカットを使いこなそう) – このまま一生β版

 

おそららく「Inbox」「次の行動(NextAction)」への移動と、そこでのタスクの追加、それと「次の行動」画面において、タスクをフィルタリングするショート・カットだけ覚えておけば、普段使いの操作は格段に向上するはずです。

上記のショート・カットはそれぞれ

・Inboxへの移動 ⇒ I
・次の行動への移動 ⇒ N
・タスクの追加 ⇒ A
・次の行動でのタスクのフィルタリング ⇒ O

となります。

 

数が少ないので、覚えるのにも苦労はなさそうですが、簡単に身に付けるための小ネタを紹介します。

とっつきにくいかもしれませんが、言語を【英語】にします。

 

ここで、Inboxにタスクを追加したい場合は「I」⇒「A」とキーボードに打ち込みます。

▽最初に「I」を打ち込むと「Inbox」へ画面が移るので

ScreenClip(136)

▽そこで「A」を打ち込むと、タスクの入力画面が出てきます。

ScreenClip(137)

 

 

次の行動(NextAction)にタスクを追加したい場合は「N」⇒「A」とキーボードに打ち込みます。

▽最初に「N」を打ち込むと「NextAction」へ画面が移るので

ScreenClip(138)

▽そこで「A」を打ち込むと、タスクの入力画面が出てきます。

Image(12)

 

これだけでも、マウスではなくキーボドのショート・カットで操作できると、思いついたタスクをサッとその場で入力が出来るようになります。

 

メモに書くのも早くて良いのですが、後で転記する必要があるのならば、Nozbeに直接入力をしてその手間を省くのに越したことはありませんからね。

Related Articles:

Nozbe
電子書籍「あのプロジェクトチームはなぜ、いつも早く帰れるのか?」を発刊させて頂きました。執筆する際、最も力を入れた箇所、想いについてはこちら

Nozbe のFreeアカウントではプロジェクトを5つまで作れます。

Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

Windowsユーザ向けブログエディタの決定版!Windows Live Writerがあまりに便利!!への補足

こちらの記事でWindowsユーザー向けのブログエディタとしてWindows Live Writerが勧められていますが、私もこのブログの記事をサーバーにアップロードするのにこのアプリを使っています。

 

Windowsユーザ向けブログエディタの決定版!Windows Live Writerがあまりに便利!! | jMatsuzaki

このアプリが高機能で使いやすいのは、△この記事の通りなのですが、もう一点だけ追記したいと思います。

 

自分自身のブログの書き方から説明する必要があるのですが、今回の記事のように、他の記事に触発され突発的に書くもの以外は、ふと頭に浮かんだキーワードをEvernoteの中で膨らませ、単語を繋ぎ、センテンスを組み立て文章化させたものをブログの記事にしています。

その流れを紹介しているのが▽こちらの記事ですね。

ただの記憶の保管庫ではない!Evernoteを使って新しいアイデアを産み出す方法 – このまま一生β版

簡単にいうと、アイデアの拾い出しから熟成、ブログへ投稿する文章の下書き作成の全てをEvernoteで行なっているという事です。

 

Evernoteをブログ(下書き)のエディタとして使うメリットの一つは、この様に、アイデアが生まれた所から、文章化させるまでの全てを一つのアプリ(Evernote)の中で完結させられること。

もう一つは、Evernoteの画面キャプチャー機能を使って、簡単にPC画面のキャプチャーを本文中に貼り付けられることです。

 

ためしに、この記事を書いている画面をこの下に挿入してみましょう。

Image(11)

Evernoteを立ちあげている状態で【Ctrl+Ptsc】を押すと、選択範囲の画面キャプチャーデータをクリップボードに保存出来るので、それをEvernoteの文章に貼り付けます。

文章を書きながら、そのアプリで画面のキャプチャーを行い、挿入まで出来るのは非常便利。必要であればその画層を別アプリで注釈をつけます。

 

Windows Live Writerの話に戻りますが、このアプリが便利なのは、このようにしてEvernoteで書き上げたブログの下書きを、画像と一緒に貼り付けられることです。

では、この先はEvernoteで書いている下書き文章をWindows Live Writerに貼り付け、記事を仕上げを行いたいと思います。

ScreenClip(135)

△この画像が、Evernoteの下書きををWindows Live Writerに貼りつけた直後のキャプチャーです。

画像の大きさが小さいので、画像編集機能で適切な大きさに整え、改行などの調整をすれば投稿出来る下書きの完成です。

 

Windows Live Writerの便利な所というより、Evernoteをブログの下書きエディタとして使う事の紹介になってしまいましたが、便利なソフトを組み合わせることで、使い勝手が更に向上するということですね。

今回のアップデートで伺えるEvernoteが進もうとしている二つの方向性 – このまま一生β版

△この記事でEvernoteの画像編集機能についてのアップデート内容を紹介しましたが、WindowsでもSkitchが使えるようになれば、ブログの下書きから画像挿入~注釈作成という、ブログ記事(下書き)の全てをEvernoteで出来るのにな。。。と妄想しています。

Related Articles:

Nozbe
電子書籍「あのプロジェクトチームはなぜ、いつも早く帰れるのか?」を発刊させて頂きました。執筆する際、最も力を入れた箇所、想いについてはこちら

Nozbe のFreeアカウントではプロジェクトを5つまで作れます。

Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.