Time is MoneyからTime as Moneyへ~その2

仕事の報酬としてお金ではなく、時間をやり取りすれば、労働力の流動化が進み、仕事のきっかけが見つかったり、作業量の平準化が出来るのではないか。
前回の記事では、そんな妄想について書いてみました。

Time is MoneyからTime as Moneyへ – このまま一生β版

今回はその妄想をさらに膨らませてみたいと思います。

■運営者の目的
前回の記事では、ユーザー間のポイントの動き、時間取引の基本システムについて考えました。今回は、システム運営者とユーザー間の取引、ポイントの動きについて考えてみましょう。

 

これより、この時間の取引を行なうための仕組みを「システム」と呼びます。

運営者は、このシステムを公開する事で新しい仕事の流れを作ること。そして、それを通して社会構造を改革するというのが第一の目的です。
それと併せ、ユーザーにシステムを利用してもらうことで収益を得るビジネスモデルを作ることも重要な目的の一つです。

 
ここからは、運営者が「システムを提供することで、どのようにして利益を得るか?」そのビジネスモデルについて具体的に考えてみたいと思います。

 

 
■ポイント(時間)の販売
利益を得る方法として、最初に考えられるのは、ポイントの販売です。
ユーザーが仕事の報酬として譲渡するポイントをシステム側で販売し、そこから利益を得ます。これが最も直接的な収益方法でしょう。

ここで問題になるのが、ポイントの販売単価をどの程度に設定するかです。
ポイントの販売単価を、例えば1ポイント(1時間)1000円位に設定すると、そのポイントの価値は実際のアルバイトの時間単価と同程度になってしまいます。
これでは気軽に使えません。

10時間の仕事に対して、気軽に払える金額を2000円程度とするなら、1ポイントの値段は200円程度になります。

この程度の値段なら、ポイントを気軽に購入して、システムを使ってみようと思えるはずです。

▼システムからポイントを購入するイメージ図
Image(8)
▲1ポイントにつき一時間分の仕事を依頼できる。

 

■時間のインフレを防ぐ
ポイントの販売価格を低く設定すると、ユーザーは気軽にポイントを購入することが出来ます。
しかし、ポイントを販売しすぎる事でシステムの中にポイント(時間)が溢れるという問題が生じます。

そうなると、ポイントを稼ぐために誰かの仕事を手伝う行動へのモチベーションが無くなってしまします。

 
現実の世界でも、貨幣の流通量が増えすぎるインフレは問題となりますが、時間を仮装通貨として使用するシステムの中でも同じ配慮が必要です。

対策としては、システム全体で流通するポイントの総量に制限を設けること。

例えば
ポイント総量=User数×10時間

の様な制限を設け、それ以上はポイントを販売しない。このような運用上のルールが必要になるでしょう。
Image(9)

 

■税金を取る
システムの利用者の取引一回につき、ポイントの5%(とりあえず、現時点での消費税と同じ税率ににしておきます)をシステム側で徴収します。

このルールを設けることで、ユーザー間に流通するポイントの総量を徐々に減らし、その徴収したポイントを再販売する事で運営者の収益とします。

 
システム内のインフレを抑えつつポイントの販売を行うには、ユーザー間に流通するポイントを税金として吸い上げる仕組みが必要となるでしょう。

 
次に必要となるのは、User間の取引を促進させる仕組みです。
Image(10)

 

■ポイントに賞味期限を設ける
ポイントの販売価格を低く設定し、気軽に取引き出来る様にする事は先に説明しましたが、それを更に加速させるのがポイントに賞味期限を設ける仕組みです。

ポイントの購入後、また人から受け取ったポイントが三ヶ月間使われなかったら「消滅」するうような賞味期限があればどうでしょう。

もしこのようなルールを設ければ、ユーザーは溜まったポイントが無くなる前に積極的に使うよう動機づけられるでしょう。

 
その消滅したポイントは運営者側がストックし、システム全体のポイント総量が変わらないようにします。

預金口座のお金に賞味期限があり、使わないと無くなってしまうのは困りますが、比較的安価で購入したポイントであること。また人から受け取ったポイントも、自分の余剰時間を使って得たものであれば、ダメージは比較的軽いと考えられます。

 

■ポイントの買取
ポイントが消滅するくらいなら、他の人に売ってしまえ。そう考えるのは当然です。
システムでは、賞味期限間際のポイントを買い上げる仕組みを取り入れます。

販売価格が1ポイント200円とするなら、買取価格は仮に180円とします。
この差額が運営側の利益となります。

■いろいろ分かったこと
この記事を書きながら色々なことを学びました。

ここで提案した諸々の仕組みは「地域通貨」の仕組みとして既に色々な場所で運用されています。

たとえば、ある奉仕活動(時間の提供)に対して地域通貨を報酬として受け取り、それを地域内での決済に利用するのは「タイム・ダラー方式」と呼ばれるもので、1980年初頭にエドガー・カーン博士によって提案されています。日本では愛媛件関前町の「だんだん」が有名です。

タイムダラーってなぁに?(Q&A)-タイムダラー

また、地域通貨に賞味期限を設け、仮想通貨の流通を活性化させる仕組みも「おむすび通貨」として既に使われています。

 

運営者側がポイントを買い上げる仕組みについても記述しましたが、これは日本の法律(資金決済法)により規制されているようです。

この法律によると一度ポイントを購入したユーザーは、そのポイントの換金が出来ず、そのポイントはお金以外の「物」の購入にしか利用できません。

ですので、このようなシステムを立ち上げようとするなら、海外を拠点にしなければなりません。

 

■まとめ
今回の記事を書く過程で、これまで注目していなかった「地域通貨」について調べることが出来ました。

記事をまとめるにあたり「貨幣の価値」とそれを支える「信頼」について考えてみたいと思います。

 

円、ユーロ、ドルなど、国の中央銀行が発行する「法定通貨」に価値があるのは、その通貨に価値があると、国民が信じているからです。その信頼感はその国自体に対する信頼感にほかなりません。

アフリカのジンバブエで天文学的なインフレが生じ、紙幣が紙くず同然になってしまったのは、その紙幣、またその紙幣を発行している国の信用が失墜したためです。

 

「地域通貨」が価値を持ち、その地域で使えるのは、市町村や商店街という比較的狭いコミュニティーで培われていた、住民どうしの信頼関係が、その基盤としてあるからでしょう。

誰かに仕事をお願いする時、そこに必要なのも「信頼」です。大切な仕事を何処の誰だか分からない人には頼めません。

 

会社組織に属していれば、会社の看板が個人の代わりに信頼を支えてくれました。

担当者に問題があれば、そのツケは会社として対応してくれるでしょうし、上場しているような会社であれば、変な対応をされることは無いだろうという安心感もあります。

 

もし、ここで提案したシステムを構築し、利用者が自分のちょっとした時間で、誰かの仕事を手伝い、きちんとした成果を挙げる。

そんな仕組みが出来れば、これまでは「会社」「地域」という限られた環境でしか保証して貰えなかった個人の信頼感を広い世界に向けてアピール出来ます。

 

そんな環境が構築できれば、誰かが必要としているスキルさえ持っていれば、会社という緩やかな檻に囚われる必要のない、本当のノマドワーカーになれるのではと妄想するのです。

 

この記事の続きはこちら

Time is MoneyからTime as Moneyへ~その3(完結) – このまま一生β版

Related Articles:

Nozbe
電子書籍「あのプロジェクトチームはなぜ、いつも早く帰れるのか?」を発刊させて頂きました。執筆する際、最も力を入れた箇所、想いについてはこちら

Nozbe のFreeアカウントではプロジェクトを5つまで作れます。

Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

Nozbeのデスクトップアプリにドラッグアンドドロップが使えるようになった

Nozbeのデスクトップアプリにタスクのドラッグアンドドロップが使えるようになりました。

Inboxから指定のプロジェクトへ、またプロジェクトから別のブロジェクトへタスクを移動させるのに、この操作が出来るのと出来ないのでは、操作性に大きな違いが出ます。

 

前回のバージョンアップで操作性全般の使い勝手はほぼ完成レベルに至りましたが、このタスクのドラッグ機能は使えませんでした。

今回のバージョンアップにより、やっとブラウザ版から移行してもよいと思えるものになりましたね。

その動作について紹介します。

 

Inboxに「テスト」という名称のタスクを追加し、それをドラッグアンドドロップで既存のプロジェクトに動かしてみましょう。

「テスト」という名称のタスクはInboxに入っています。example

 

「テスト」をドラッグし、「043-東ラ研」という名称のプロジェクトの上で離してみます。

 

▼「043-東ラ研」というプロジェクト名のタスク数が変わりました。example(1)

 

私がNozbeをWEB版からデスクトップ版に移行するのは、もう少し先。

NextActionのフィルタリングをプロジェクトだけでなく、ラベルでも出来るようになってからですね。

 

デスクトップアプリはブラウザ版とくらべると動きが軽快ですので、はやく日常的に使えるようにして欲しいものです。

Related Articles:

Nozbe
電子書籍「あのプロジェクトチームはなぜ、いつも早く帰れるのか?」を発刊させて頂きました。執筆する際、最も力を入れた箇所、想いについてはこちら

Nozbe のFreeアカウントではプロジェクトを5つまで作れます。

Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

もうメールには戻れない。Nozbeのコメント機能を徹底的に使ってみる。

medium_4902920469
photo credit: karen horton via photo pin cc

チームメンバへの作業指示はメールではなく、Nozbeのタスクに追記するコメント機能を使っています。

このコメント機能は、そのプロジェクトに参加しているメンバーが自由に書き込めるので、メール、もしくはチャットと同じように使えます。

先週金曜、出張で盛岡に行ってたのですが、その出先でもメンバーへお願いしていた仕事の進捗確認がNozbeのiPhoneアプリで出来ました。

やはり、Nozbeはチームで使ってこそ、その真価を発揮すると感じましたので、コメント機能を使ったやり取りを紹介します。

■未読コメントの確認
PCのブラウザでもそうですが、iPhoneアプリでも未読のコメントがあると、画面のトップ画面に表示されます。

▼未読コメントのおしらせ
Image(143)

 

 

■未読コメント一覧
【未読のコメント】をタップすると、未読のコメント一覧が表示されます。

1番上に表示されているものが、私が前日の夜に指示をした作業内容に対する返信のようです。

Image(144)

 

 

■会話のながれ
①は私が最初に投稿したコメントです。

作業をお願いするメンバーに

•作業内容
•作業を行うファイルの保存場所
•期日
•注意事項


など、作業を進める上で必要な項目を記述しています。

Image(145)

②は、お願いをしていたメンバーから、作業完了の報告がコメントとして書き込まれています。

タップして詳細を見てみましょう。

▼作業完了の報告と、作業内容の確認です。
Image(146)

 

データは未確認ですが、こちらの意図した作業は終ってるようですね。
あとで、中身を確認し、問題があれば追加作業•修正のコメントを追記することになります。

▼今回は、お礼のコメントを書き込みます。
Image(147)

 

▼コメントを保存すると、一覧に追加され、相手の画面に未読コメントとして通知されます。
Image(148)

 

 

■まとめ
このような作業の依頼と完了報告のやり取りは、なにもNozbeのコメントを使わずとも、従来とおりメールでも可能です。

しかし、個別のタスクに関してのみ、対話を行うことが出来るかとから

•作業を進めるための必要な情報に絞って対話が出来る
•それにより指示が明確になり
•指示を受けた方も迷いが生じない
•対話の中で疑義が生じた際には、それを確認するタスクを追加することで
•Nozbeの中でタスク管理と対話が完結する

のようなメリットが生まれます。

そのメリットは実際に使って始めて感じる事の出来る僅かなものですが、一度慣れてしまうと元(メール)には戻れないと、強く思うのです。

Related Articles:

Nozbe
電子書籍「あのプロジェクトチームはなぜ、いつも早く帰れるのか?」を発刊させて頂きました。執筆する際、最も力を入れた箇所、想いについてはこちら

Nozbe のFreeアカウントではプロジェクトを5つまで作れます。

Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

TaskChuteをモバイル環境(iPad)で動かすたった一つの裏技

エクセルベースのTaskChuteをiPhoneやiPadのモバイル環境で使いたいという潜在的ニーズは大きいと思います。

今回の記事では、環境を整えるのにややハードルは高いですが、iPadでTaskChuteを完全に動かす方法について紹介します。

 

■準備するもの
TaskChuteはエクセルのマクロ機能を使っていますので、iPadのアプリでエクセルのファイルを開いても動作させることは出来ません。

なら、パソコンの画面に表示させたTaskChuteの画面を外部から参照する。いわゆるリモートデスクトップ機能を使えばいいじゃないか。

 

そんな単純な発想を閃いたので、早速試してみました。

リモートデスクトップのソフトとして使ったのは、LogmeinというiPhoneアプリと、Windows用のクライアントです。各々のソフトをiPadとパソコンに事前にインストールしておく必要があります。

このインストールの手順については割愛します。

 

■それでは試してみよう
iPadのリモートデスクトップアプリを立ち上げます。

example(20)

リモート可能なパソコンの一覧が表示されます。

 

コントロールを開始するには、パソコン名右のアイコンをタップします。

example(21)

iPadの画面にTaskChuteの画面が表示されました。これはこの実験の準備として前もって起動していたファイルです。

 

もしエクセルが立ち上がってなかったとしても、パソコンをリモートコントロール出来るので、問題ありません。パソコンの電源が入っていて、ネットに接続している状態であれば良いのです。

 

それでは、実際にこのシートにタスクを書き込んで動きを確かめてみましょう。

▼アプリで使用するキーボードを表示させるのは画面下のアイコンからexample(22)

先ずはプロジェクトとタスク名称を打ち込みます。

example(23)

次にタスクの見積り時間(120分)を記入してみます。

 

▼キーボードを数字のテンキーに表示変更
example(24)

見積り時間の2時間が自動計算されました。

動いているのは別の場所にあるパソコンのエクセルなので当然です。example(25)

 

次に、タスクの開始時間と終了時間を記入してみましょう。

これも、キーボードを立ち上げ、Win標準の現在時刻を入力するショートカット「Ctrl + :」で行えます。終了時間を入力すると、エクセルがカチカチっと動作し、タスク名称に完了の印である取り消し線が表示されました。

example(26)

次はメニューバーからコマンドを実行してみましょう。先ほど完了処理させたタスクのセルを選択し【タスクの複製】をタップします。

example(27)

▼マクロが動き、新しいタスクが複製されました。example(28)

 

別のコマンドも試してみましょう。
次は、複製したタスクを毎日化するコマンドを試してみます。

example(29)

▼一週間分のタスクが複製されるのが確認出来ました。example(30)

 

■まとめ
iPadでエクセルが動かないなら、動かせるパソコンを遠隔操作すれば良い。当たり前ではありますが、TaskChuteをiPadで完全に動かすことが出来ました。

 

パソコンを立ち上げておく必要性があるのはネックですが、そえさえクリアできれば実用に足る環境を手に入れることが出来そうです。

 

今回はソフトウェアキーボードで試しましたが、外付けのキーボードがあればもっと快適な操作性が得られるでしょう。

 

因みに、今回の実験に使わせて頂いたのは今年リリースされたTaskChute2です。もちろん、従前のTaskChuteでもリモートデスクトップアプリさえ準備できれば、iPadで操作可能となります。

Related Articles:

Nozbe
電子書籍「あのプロジェクトチームはなぜ、いつも早く帰れるのか?」を発刊させて頂きました。執筆する際、最も力を入れた箇所、想いについてはこちら

Nozbe のFreeアカウントではプロジェクトを5つまで作れます。

Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

これでスッキリ!Evernoteを使って本棚に埋もれた本を読み返す習慣を作る

medium_4292070245
photo credit: netzanette via photo pin cc

購入した本が未読のまま積まれてしまう「積ん読」も問題ですが、一度読んだ本が本棚にしまい込まれ放置されてしまうのも問題です。

何故なら、良い本であれば、読み返す度に気づきが産まれ、難解なものは自己の成長度によって理解の範囲も変わるからです。本は一度だけ読んで満足するのではなく、出来るだけ多く読み返した方が良いのは言うまでもありません。

問題は、一度本棚にしまわれると、なかなか目が向かなくなり、その読み返しの習慣が作りにくいことです。

この記事では、自分の持っている本をデータベース化し、読み返したい本のリストを作り、読み返す順番の基本となる優先順位を決める方法について紹介します。

 

■使用するサービス
MediaMarker(iPhoneアプリ)
MediaMarker(Webサイト)
Evernote
Awsome Note
Nozbe

それでは各ツールの使い方について説明します。

 

■MediaMarker(iPhoneアプリ)
最初に行うのは、書籍の登録です。

MediaMarkerのバーコード読込み機能を使用すれば、書籍情報を書影と併せて簡単に登録出来ます。

▼MediaMarker登録後の画面
Image(132)

この本のバーコードを読み取り、MediaMarkerに登録する作業が一番手間なのですが、私は年末の大掃除の時、全ての本を一度本棚から出し、整理をするのと併せ一気に行いました。

 

■MediaMarker(Webサイト)
Webサイト側での作業はさほどありません。

ここで設定するのはMediaMarkerとEvernoteを連携させるための設定です。
MediaMarkerでも、既読、未読などの分類は出来ますが、下記の問題点

・日常的にアクセスするサービスではないこと
・一覧性に欠けること
・他のアプリとの連携が出来ないこと



から、書籍のデータベース化と整理はEvernoteで行います。

▼設定は、サイトにアクセスし必要項目にチェックを入れます。8abf61176027175f4f75314409c72d62

これで、Mediaマーカーに本が登録されると、自動的にEvernoteに書籍情報の入ったノートが作成されます。

▼Evernoteに転送されたノート
Image(133)

 

 

■Evernote
Evernoteに登録した書籍ノートを分類する作業はEvernoteで行います。
登録した書籍の状態により、それぞれ

・登録:購入して読みたい本
・購入:購入済みの本
・読中:今読んでいる本
・読了:読み終わった本

のノートブックに振り分けられます。

Image(134)

 

 

■AwsomeNote
分類が終わったら、登録した本に優先度を与え、読む順番を決める作業を行います。

先ほどのEvernoteの画面をみると、ノートブックの先頭に【aNote】の文字が表示されています。これは、Evernoteのノートブックが、iPhoneアプリのAwsomeNoteと同期していることを示します。

登録した書籍のデータを何故AwsomeNoteに同期させるのか?その理由は、それぞれの書籍情報に優先度を付けられるからです。具体的に説明します。

AwsomeNoteのアプリを立ちあげ、読書関連のページを開くと、先ほどお見せしたEvernoteと対応したフォルダーが表示されます。

▼このフォルダーの中に、全ての書籍情報が入っている。
Image(135)

 

表示方法はリストの他にもサムネイル形式などが選択できます。
ここで重要なのは、色々な条件でリストの並べ替え、ソートが出来ること。

▼【購入済】のフォルダーを開いたところ。上に表示されている書籍ほど優先順位が高い。
Image(136)

 

▼書籍名称右の★マークが優先度にあたり、ゼロ~五個までの設定が出来る。Image(141)

 

優先度の設定は、各書籍のノートを開き、上部の★マークをタップすることで、簡単に★の数を増やしたり減らしたり出来るのです。
Image(142)

 

メディアマーカー ⇒ Evernote ⇒ AwsomeNoteという流れで登録された書籍は、その時の自分の興味の大きさ、また必要性に応じて優先度が付けられます。

 

 

■読書を習慣づける
優先順位を設定し、次にどの本を読むかを決めても、自分の生活の中に「読書」の時間を確保しないと意味がありません。

私は毎日、すこしでも本に向き合う時間を作れるよう、タスク管理ツールのNozbeに、タスクとして登録するようにしています。

 

▼この画面では、一日15分の読書時間を毎日繰り返して行なうような設定としています。Image(139)

 

読書を始める際には、iPhoneのタイムロガーアプリ、iライフログを使って読書時間のログを取ります。

Image(140)

iライフログで計測した時間は、Googleカレンダーに表示されるので、週次レビュー、月次レビューを行なう際の振り返りにも使えますね。

 

 

■レビュー
冒頭にも書きましたが、本棚に並んでいる本は、定期的に棚卸しを行わないと、壁の一部となってしまいます。

これはデータベース化した書籍データも同じであり、振り返りの時間がないと、他の情報に埋れてしまうのは同じです。

それを避けるための仕組みが、月に一度の月次レビューで設けている【読書レビュー】の時間です。具体的には

・登録した書籍一覧を見直しながら、優先順位の見直し
・読了した本のコメントチェック

を行っています。

 

■まとめ
情報(書籍の一覧)を収集し、処理・整理を行い、レビューを重ねながら実行(読書)する。
この流れはGTDのフローと同じですね。

日頃から慣れ親しんだGTDの流れに沿って、物事を整理し考えるという習慣が身についた結果、読書についてもこのような仕組みを作ったのかもしれません。

整理されず乱雑に並べられた本棚が、モヤモヤした頭の中だとすれば、その全てを書き出すことで、スッキリするのは当然です。

Related Articles:

Nozbe
電子書籍「あのプロジェクトチームはなぜ、いつも早く帰れるのか?」を発刊させて頂きました。執筆する際、最も力を入れた箇所、想いについてはこちら

Nozbe のFreeアカウントではプロジェクトを5つまで作れます。

Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.