NozbeのiPhoneアプリがバージョンアップしました

先日久しぶりにNozbeのiPhoneアプリがバージョンアップされました。

おっ!っと思って確認しましたが、今回のバージョンアップはデザインのみの変更のようです。

 

▼アップデートのお知らせ

 

デザインの変更のみとのアナウンスですが、実際に触ってみると全体的に動きがスムーズになっているようです。

Web版にも大規模な機能追加、アップデートが予定されているので、そちらも楽しみにしましょう。

Related Articles:

Nozbe
電子書籍「あのプロジェクトチームはなぜ、いつも早く帰れるのか?」を発刊させて頂きました。執筆する際、最も力を入れた箇所、想いについてはこちら

Nozbe のFreeアカウントではプロジェクトを5つまで作れます。

Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

これでOK!Evernoteで図書館を効率的に使う方法

図書館に行き本を借りるとき、目の前にズラリとならぶ書架と並べられている大量の本を前にすると、何を借りてよいか分からなくなり手が止まってしまうことはありませんか?

読みたい本は沢山あるにもかかわらず、返却までの期間と読書に費やせる時間を考えると、実際に借りられる冊数は限られます。

目の前にある大量の情報の中から、本当に読みたい本、今の自分に必要な本を選ぶのは意外と難しいのです。

 

■前回の記事
前回の記事では、本棚に埋れてしまいがちな既読本を、効率用読み返す方法について紹介しました。
これでスッキリ!Evernoteを使って本棚に埋もれた本を読み返す習慣を作る – このまま一生β版


今回は同じ要領で、図書館の本をデータベース化する方法。それを通して図書館の本を効率よく借り出す方法について紹介します。

 

 

■準備するもの
前回の記事で紹介したとおり、事前にEvernoteやメディアマーカーのアカウントを取得しておく必要はありますが、図書館で使うのはメディアマーカーをインストールしたiPhoneのみです。

 

 

■図書館でやること
図書館についたら、気になる本を探します。書架を眺めながら、気になるタイトルが目に入ったら、それを取り出し目次、裏表紙、著者の情報を確認し、ページをめくり図表や強調されている文字をざっと眺めます。

 

▼書架を眺め気になる本をチェック
IMG_2724

 

▼こどもの本には興味を惹かれます
IMG_2725

▼目次を眺めると大人にも使えそうな感じです
IMG_2726

本の内容を一通り確認し、自分がそれを読みたいかどうか判断します。これはフォトリーディングで行う予習のステップと同じですね。

第一印象でイマイチと感じたら、そっと書架に戻しましょう。
プレビューの結果、気になった本は、その場でメディアマーカーに登録します。
バーコード読み取りで、書籍情報をすぐに登録出来ますので楽チンです。

▼メディアマーカーはバーコードを読みとる事で書籍情報を取得出来ますImage(154)

▼登録結果
Image(155)

 

書架の番号をコメント欄にメモしておけば、その本を借りるとき、その本の置かれている場所へさっと向かえます。

▼コメント欄に本の置かれている場所をメモしておく
Image(156)

 

同じ要領で図書館を一回りし、読みたい本をメディアマーカーでどんどん登録します。

 

■家に帰ってやること
iPhoneアプリのAwsomenoteで図書館専用のフォルダーを作りEvernoteと同期させます。

▼図書館用のフォルダー作成
Image(157)

同期を取るとEvernoteに新しいノートブックが作られます。

Image(158)

メディアマーカーで登録した本はEvernoteに自動送信するよう設定をしているので、登録した本のノートをこのノートブックに保存し、再度Awsomenoteと同期させます。

 

 

■読みたい本の優先順位付け
次に行うのはは登録した本に優先順位をつけ、借りる本の順番を決める作業です。
同期の遅さに定評のあるAwsomenoteを使うのはこの作業が出来るからと言っても過言ではありません。

登録した本のノートを開き、画面上の星マークをタップすると、星の数を増減させられます。

▼早く読みたい本には星を沢山つけます
Image(159)

一覧画面で、ノートの並びを優先順位(星の数)で表示させたのが下の画像です。
上から順番に借りていけば、何から読むか迷うことは一切ありません。

 

Image(160)

あとは定期的にリストの追加と、優先順位の見直しをしていけば良いでしょう。
実際にその本を借りるときは、カリールなどのサービスを使い貸出の予約をしておくと更に手間が省けます。

 

カーリル | 日本最大の図書館蔵書検索サイト

 

■まとめ
久しぶりの休日に、何か有意義なことをしたいと思いながら、いざその日になるとやるべき事がすぐに思いつかず、ダラダラと過ごしてしまう。
誰にでもある経験だと思います。

 

これを避けるには、やりたい事のリストを事前に作っておく必要があります。
図書館の本に限らず、目の前に大量の情報が溢れると、そこから大切なものを選ぶのは難しくなります。 
そのような時は、そこから一歩ひいた場所に立つ必要があるのですね。

このテクニックは、行きたい場所やお店、見たいDVDや漫画喫茶で読みたい漫画の管理にも活用出来そうです。

Related Articles:

Nozbe
電子書籍「あのプロジェクトチームはなぜ、いつも早く帰れるのか?」を発刊させて頂きました。執筆する際、最も力を入れた箇所、想いについてはこちら

Nozbe のFreeアカウントではプロジェクトを5つまで作れます。

Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

Time is MoneyからTime as Moneyへ~その3(完結)

前回、前々回と、時間を仮想通貨とするアイデアとそれを支える運用システムについて考えてみました。

Time is MoneyからTime as Moneyへ – このまま一生β版

 

 

 


Time is MoneyからTime as Moneyへ~その2 – このまま一生β版

三回に渡って連載した記事の最後として、このシステムがどんな場面で利用できるか具体的な例を挙げて考えてみます。

 

■仕事のマッチング
これは最初の記事で書きましたが、緊急度の高い時間と、他の人の余剰時間を交換する事で、新しい仕事のマッチングを生み出すというものです。

 

Image(149)

 

 

■作業量の平準化
仕事が忙しい期間とそうでない時期。その波は人によってズレがあります。
その日、忙しい人が比較的時間の余っている人に仕事を手伝ってもらい、別の日には逆に手伝ってあげる。

システムを活用する事で、仕事のピークカットを行い作業量を平準化できれば、仕事に追われることも少なくなるでしょう。

Image(150)

 

 

■ちょっとした手助けのプラットホームとして
例えば、隣の仲の良い奥さんが急用で外出する事になり、数時間だけ子供を預かって欲しいと頼まれたとします。

こんな時には、預かった時間だけポイントを交換し、後々そのポイントで自分の子供を預かって貰えればイーブンですし後腐れがありません。

Image(151)

このシステムをiPhoneアプリに載せ、Bump機能でポイントの受け渡しを出来ると実用的ですし面白そうですね。

 

■家庭内でポイントの運用
先ほどのケースのように、奥さんが誰かを手伝って稼いだポイントを使い、旦那さんが自分の仕事を委託出来れば、そのポイントを現金化出来ます。

Image(152)

 

 

■チャリティとして
有意義な活動に対してお金を出すことだけがチャリティではありません。
自分の余剰時間を割き、活動の手助けをすれば立派なチャリティとなります。
実際にその場に行き手助けをすることは、チャリティというよりボランティアという言葉が適切かもしれません。

実際にその場所には行けなくとも、その団体の活動を支える裏方の仕事は、ネットを通し遠隔地でも出来るでしょう。
また自分が稼いだポイントをお金の代わりに寄付し、それが有意義な活動の原資として使われるなら、そのポイントはお金と同じ価値を持ちます。

Image(153)

 

 

■途上国への支援として
私がアフリカのウガンダに行った際、現地の大学を卒業している優秀な秘書を月200ドル程度で雇えました。
農村部に行くと、一日の最低賃金が3〜4ドルというのも珍しくありません。

 

このシステムの根幹となる思想は、人によって価値の事なる時間を交換する事によるサービスの提供と享受です。
実際の経済でもそうであるように、物に対する価値に差がある人、場所をつなげることで生まれる価値の差分が利益となりビジネスが産まれます。

 

ハードルは高いですが、先進国の人がシステムを通じて途上国の人に仕事をお願いし、対価として得たポイントを現地の通貨に換金出来れば、それは貴重な収入源となります。
私が滞在したウガンダでは、携帯電話を1人一台持つのは珍しくなく、インターネットの普及も驚くような早さで進んでいます。

例えば10年後。ネットの普及と合わせ個人がパソコンを自由に使えるような環境が出来れば、こんな妄想も実現可能となるのではないでしょうか。

image

■まとめ
タイムダラー型地域通過の基本理念は

•双方向の助け合い
•この世の中に「役に立たない人」はいない
•善意の行動が通貨になる
•コミュニティの再構築

というものです。
この理念は素晴らしいのですが、地域通貨の最大のデメリットである「運用の範囲が地域に縛られる」事で、利用者数というスケールメリットを出せずにいるのが現状のように感じます。

 
SNSの普及により、人と人とが簡単に出会い繋がれるようになりました。それも、日本国内だけでなく言語という壁を超えさえすれば、世界中の人と繋がることが出来るのです。
(帰国後、そのウガンダの秘書から日本人と付き合いたいので、誰か紹介してほしいとFacebookのメッセージが届いた時にはどう返答しようか困りました、、)

ようやく、地域通貨がその壁を乗り越えられる時代がきました。
プラットホームとなるシステムをさえ準備出来れば直ぐに運用出来る部分もあります。
これからは、このアイデアを形にする方法、手段について新たな模索をしたいと思います。

Related Articles:

Nozbe
電子書籍「あのプロジェクトチームはなぜ、いつも早く帰れるのか?」を発刊させて頂きました。執筆する際、最も力を入れた箇所、想いについてはこちら

Nozbe のFreeアカウントではプロジェクトを5つまで作れます。

Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

iライフログが復数のGoogleカレンダーに保存出来るようになった

今回のバージョンアップで、カテゴリー毎に保存するGoogleカレンダーが選択できるようになりました。

この機能は、iライフログの使い勝手を200%向上させてくれるでしょう。

IMG_2737

200%という数字に根拠はありませんが、アプリでログを取るだけで、自分がどのような項目に、どれだけ時間を割いているかをカレンダー上で可視化してくれます。

 

これまでは、自動生成したカレンダーのログを、目的のカレンダーに手動で移す必要がありました。その手間は、細かいログを取れば取るほど増えるので、ログを取るという行動に躊躇いが生じていたのが正直なところ。

 

これからはその必要がないため、どんな小さな時間でもログとして記録することが出来ます。

それでは、設定の方法について説明したいと思います。

 

■アプリ側での設定
アプリを開き【カテゴリー】の設定画面を開きます。

▼カテゴリー設定の画面
IMG_2705

 

カレンダーと関連付けを変更したいカテゴリーを開きます。

 

▼カテゴリー設定の画面
IMG_2740

 

その詳細画面に、選択項目がありますので、そこをタップすると、そのカテゴリーのログを保存するカレンダーの選択が出来ます。

▼カレンダー設定画面
IMG_2739

同じ要領で、各カテゴリーを開き、それぞれのカテゴリーのログを保存するカレンダーを選択します。

 

■iphone側での設定

アプリ側でカレンダーの選択を行う際、目的のカレンダーがリストに表示されない場合があります。その際は、iPhoneへ読み込むカレンダーの選択設定が必要です。

 

詳細説明は省きますが、目的のカレンダーがリストに表示されない場合は、以下の記事を参考に、設定を行なってください。

Googleカレンダーに追加した新しいカレンダーをiPhoneのカレンダーにも追加する方法 – ライフハックブログKo’s Style

■カレンダー側の設定
次はログを保存するカレンダー側の設定です。

Googleカレンダーを開き、iライフログのカテゴリーに対応したカレンダーを作っておく必要があります。

完全に対応させようとすると、カレンダーの数が増えてしまい、大変なことになってしまうので、自分の役割ごとにある程まとめておくと良いでしょう。

 

また、今回のバージョンアップで過去ログの編集(メモ・写真の貼り付け)が出来るようになりました。地味ではありますが、これも使い勝手を大きく向上させてくれるでしょう。

Related Articles:

Nozbe
電子書籍「あのプロジェクトチームはなぜ、いつも早く帰れるのか?」を発刊させて頂きました。執筆する際、最も力を入れた箇所、想いについてはこちら

Nozbe のFreeアカウントではプロジェクトを5つまで作れます。

Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.