東京ライフハック研究会の感想など

Pocket

すでに沢山の方が研究会のレポートを書かれているので、詳細については割愛し、全体を通して感じたことを書いてみたいと思います。

他の方のレポート一覧は @matubizさんのブログが最新だと思いますので、こちらを御覧ください(笑)
初回から熱い!東京ライフハック研究会 Vol.1に参加してきました!

感想その1:セミナーの場だけで終わらせないぞ
懇親会の場で同席になった@stiloさんが、御自身の思いを熱く語られていましたが、正直いって、普段の生活、特に仕事場で自分の考えを率直にさらけ出し、熱く語る様な雰囲気は全くないですね。
それ自体は、自分が置かれている職場環境、人の問題ではなく、自分自身がその様な振る舞いを出来ていない事が問題なんだと思います。
最初に行った自己紹介で、自分や同席したメンバーのタグ付けを行ないましたが、普段の生活の中では、職場の同僚のタグが掘り起こせてないし、自分自身のタグも開示出来ていない。たぶん仕事をする上で必要最小限のタグを使ってコミュニケーションを行っているのでしょう。

実践したいこと:会社でも同僚のタグを掘り起こし、なおかつ自分のタグも開示する

感想その2:幅は狭くとも深い溝がある?
研究会の始まりのあいさつで、主催者の@beckさんが話されたこの研究会の目的として

・仕事術をもっとカジュアルに、敷居を低くする

というものがありました。
会の目的としては、敷居がちょっと高い仕事術をもっと一般人向けにしよう。自分たちの手で自分たちの仕事術を作り上げ、みんなでシェアーしようというものだと理解しています。研究会自体がその学びと実践の場ということですね。
では、この第一回目のセミナーに参加した私たち、遠く名古屋や石川など本当に遠くから参加された方もいらっしゃった参加者が、果たして本当の一般人と呼べるのか?と、ふと感じてしまったのです。(テーブルでご一緒させて頂いた方のお二人は本も出版されていて、すでに一般人ではなかったか(笑))

LTの最後を飾られた@Stiloさんが、ライフハッカーは可能性を知っている人という表現をされました。
具体的には、参加者のほとんどが持っているiPhoneは、それ自体に可能性があるのではなく、我々がそこに色々な可能性を感じているのだと。

そういう意味では、ここに集まった人たちのほとんどが、すでに可能性を見ることが出来る人達なんだと思うんですよね。
同じテーブルの人たちが普通にiPhoneを使い、バックの中からiPadとBluetoothのキーボードを当たり前のように取り出すような集まりは、他では絶対に見かけません!(笑)もう、この時点で、かなり偏った人たちの集まりだと思うのですよ。もちろん良い意味でね。

では、もう少しそこから外れた、本当に一般的な人達にこの学びをシェアーするにはどうすればよいか?
と考えると、簡単にはいかないんだろうなと、感じてしまいます。無理やり参加させたとしても、たぶん「思ったより面白かった」で終わってしまいそうな気がするのです。

ここまで書いておいて、まとまりがつかなくなりましたが、自分が今感じている課題は、今身につけているスキル、テクニックを身の回りの人たちにどうやって広めるか、なんですよね。
その際、どちらかかと言うと保守的な特定の同僚にどうやってアプローチするか。。。ですね。

実践したいこと:会社でもGTDの実践者を少しずつ増やせるよう、勉強会をはじめるぞ!

感想その3:リーダーシップの重要性
ジェイムズ・スキナーの本「成功への9ステップ」で『リーダーシップとは自分の夢に他人を巻き込む力のことだ』という言葉がありました。
この言葉を主催者の@beckさん他、スタッフの皆さんに贈りたいと思います。
皆さんのリーダーシップがあったからこそ、初回から満員御礼の熱い研究会が開けたのだと思います。
準備は大変かもしれませんが、次回も期待してますからねっ!

感想その4:ライトニングトークについて
発表の場を与えて頂いてことを、先ずは感謝です。
LTはもちろん、大人数を前にしたプレゼンも未経験でしたので、いやはや、まったくもってエキサイティングでした(笑)
発表した内容について軽く補足すると、ネタ自体はこちらの記事(ストレスと上手く付き合おう)を短く纏めたものですね。

ベースとなる考えとしてはNLP(神経言語プログラム)で紹介されている、リフレーミングというテクニックです。物の見方を変えると感じ方がガラリと変わるものですが、それを言葉の力を利用して行おうというものです。日本にも古来から言霊という言葉があるように、言葉のもつ力は思っている以上に大きいのですね。
色々な場面で、色々な言い換えが出来ると思いますので、是非日常生活の中で使ってみてください。

それと、最後に紹介した「ありがとう」の呪文ですが、これは『鏡の法則』という書籍の内容の一部を紹介したものです。
今はアマゾンでも書籍として販売されていますが、30ページほどの無料pdfとしても配布されているので、是非読んでみてください。
(たまたま職場で読んでしまい、涙を抑えられなくなって困ったシロモノです)

ダウンロードはこちらから:http://coaching-m.co.jp/reportaaa.pdf

スピリチュアル的な事はいまいち分かりませんが、心理学的には「三観法」という心理療法に近いものなのかな?なんて思ったりしています。

実践したいこと:次回もLTやりますよ~

感想その6:ライトニングトークのネタについて
ライトニングトークのネタですが、自分が面白いと思ったネタは発表者の承認があれば、スライドを借りて発表できるようにすると面白いかなと思います。
同じネタでも、違った視点、切り口で発表されると、元ネタの人も新しい気づきがあると思うんですよね。
なおかつ、もし東京メンバーが名古屋研究会に参加して、学んできたネタを東京で披露すればLTの気づきが名古屋、東京という場を超えて広がると思うのです。
あとは、LTやってみたいけど、ちょっとネタが思いつかない、スライドを作るのがどうしても苦手だという人が、とっかかりとするにも良いのかなと思います。
Dropboxの共有フォルダーに過去のスライドを全て保存しておいて、発表者は自由にアクセス出来るような仕組みを作るのはどうだろう?

感想その5:研究会の進行について
参加者が沢山だったので、自分のテーブル周りと懇親会のテーブル周辺の方としか交流が出来なかったのが残念。
(もっと自ら積極的に挨拶回りをすればよかったのですが。。。)
名札にTwitterのアイコンシールを貼ったものの、遠くの方まではなかなか認識できず、参加されているはずのフォロワーさんを見つけることが出来無かったんですよね。
最初に自己紹介とまでは言わないまでも、プロジェクターにアイコンを写し、その方が手を上げるなどのステップを踏めば、もう少し全体的に顔とアイコンが一致して交流をしやすくなるのではないのかな?

感想その6:自分にとってのライフハックについて
正直言って、ライフハックという言葉は、まだ今ひとつ腹に落ちていないんですよね。僕の好きな言葉で一番好きなのはアンソニー・ロビンズのこの言葉です。
これを実践する具体的なテクニックが自分にとってのライフハックなのかな。

CANI=Constant And Never-ending Improvement.
(絶え間なくずっと続く改善)

何を改善して行くかは人それぞれだと思うのですが、小さいことではあっても少しずつの改善が大きな力となると思うのです。

他に感想は色々ありますが、今日はこの辺で!

Related Articles:

Nozbe
電子書籍「あのプロジェクトチームはなぜ、いつも早く帰れるのか?」を発刊させて頂きました。執筆する際、最も力を入れた箇所、想いについてはこちら

Nozbe のFreeアカウントではプロジェクトを5つまで作れます。

Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

“東京ライフハック研究会の感想など” への4件の返信

  1. わたしの場合、「普通にiPhoneを使い、バックの中からiPadとBluetoothのキーボードを当たり前のように取り出すような集まり」が普通すぎる日常になってきているので、要注意ですね~(笑)。

    MoyoriさんのLTは完璧プロの領域でしたよ! 普段から仕事でプレゼン慣れされているんだろうな、と思っていました。
    「大人数を前にしたプレゼンも未経験」だなんて、ほんとですかぁ~?

  2. 先日はどうも。名前が2回も登場して、ちょーうれしいです。

    一般の人との情報の共有について、まずは参加者同士でシェアをはじめてはどうでしょうか?名古屋ライフハック研究会ではGoogleグループでシェアされています。

    http://groups.google.co.jp/group/nagoya-lifehack

    入口も出口も自由なので、一度参考にしてみてください。

  3. >コボリさん
    ホントホント、参加者皆さんのガジェット好きには驚きました。
    LTについてはぶっつけ本番でしたよw まぁ、確かに仕事上の打ち合わせでクライアンさんにプレゼンすることはあっても、数人の前が殆どですからね。とてもいい経験になりました!

  4. >Stiloさん
    それだけ、Stiloさんの熱く語る姿に強い印象を受けたということですね!
    今度は名古屋でお会いしたいものです。
    情報のシェアーについては、今後の課題ですね。すでにbeckさんは考えていらっしゃるのではないでしょうかね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。