これからアガゴ県の岩山に登ります。   
車で3時間、歩いて5時間らしい。    
てっぺんまで登れるかな。    
2011/07/03 9:03  Map    
    
一昨日の調査が終わったとき、後輪左側の空気圧が低くなっているとドライバーから言われた。    
前日に空気入れたばかりなので、ちょっとおかしい。    
スタンドに行って確認して貰ったら小さな釘が数本刺さっていた。    
    
そりゃ空気も抜けるよね。    
よくもまぁパンクしなかった。    
2011/07/03 9:08  Map    
    
今日のドライバーは一昨日からメンバーに入ったガブリエル。    
とても安全運転。    
今は時速60キロ位で走っているけど、ウォルターなら確実に100キロ以上出すな。    
2011/07/03 9:25  Map
ウガンダの典型的な農村風景。   
茅葺の丸い家、牛、ヤギ、ブタ、ニワトリ    
2011/07/03 9:27  Map
こんな田舎道でもTwitter出来るチグハグさ加減が面白い。   
2011/07/03 9:32  Map
ウガンダでは太陽光発電が使われている。   
これには驚いた。    
各農村まで電線を引く体力が無いため、各家庭や商店の庭先にこんな太陽光パネルが置いてある。    
これは少し小さめかな。    
キトグムの事務所でも停電時には太陽光で蓄電したバッテリーから電気の供給を受ける。    
照明とパソコン数台なら五時間位は連続して使用できる。    
2011/07/03 9:46  Map
登る予定の山が見えて来た。   
2011/07/03 10:09  Map
登山口の道路   
2011/07/03 10:13  Map
こんな道登れるのか?   
2011/07/03 10:16  Map    
サルがいた!    
2011/07/03 10:20  Map
こんな道をどんどん登る。   
こわい、こわい    
2011/07/03 10:26  Map    
怖いのは前に進めなくなってもUターンして引き返せないこと。。    
2011/07/03 10:33  Map
絶景!   
2011/07/03 10:39  Map
山の頂上の電波施設   
2011/07/03 10:42  Map
驚いたことに、こんなところにも人がいた。   
2011/07/03 10:43  Map
反対側も絶景!!   
2011/07/03 10:47  Map
実はこの先は絶壁。   
落ちたら確実に死ぬ。    
2011/07/03 10:56  Map
あの十字架は崖から落ちて亡くなった人を弔うためのものらしい。。   
2011/07/03 10:57  Map
水たまりの水も貴重   
2011/07/03 11:07  Map
なかなか凄い所だった。   
この景色の素晴らしさは写真では伝えらない。    
これから山を下る。    
慎重に慎重に。    
2011/07/03 11:29  Map    
    
降りきった!    
2011/07/03 11:55  Map
あの崖っぷちまで行って来ました。   
2011/07/03 11:57  Map
昼ごはんはロールエッグ   
2011/07/03 12:06  Map
出来上がりはこんな感じ。   
薄く焼いたタマゴをナンの様な生地で包む、いわばウガンダ風クレープ。    
2011/07/03 12:15  Map
この辺は面白い形の岩山が沢山あって面白い。   
2011/07/03 12:42  Map
牛に道を阻まれることしばしば。   
2011/07/03 12:47  Map
ガソリンを入れる。   
2011/07/03 14:19  Map
近所のスーパーマーケット。   
ここで毎朝水を買う。    
2011/07/03 14:29  Map
今日は虫除けを購入。   
たぶん日本から持って行ったベーブより強力なはず。    
約500円    
2011/07/03 15:00  Map
怪しいジュースも買って来た。   
2011/07/03 15:01  Map
今日の晩御飯は外のテーブルで。   
2011/07/03 19:04  Map
外はだいぶ暗くなって来ました。   
2011/07/03 19:18  Map
晩御飯は魚を注文。   
白身魚と聞いて、切身のフライが出でくると思いきや、こんな姿揚げが出できた。    
ティラピアの素揚げですね。    
味はまぁまぁ    
2011/07/03 20:31  Map
 
電子書籍「あのプロジェクトチームはなぜ、いつも早く帰れるのか?」を発刊させて頂きました。執筆する際、最も力を入れた箇所、想いについてはこちら
Nozbe のFreeアカウントではプロジェクトを5つまで作れます。
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.





























